★POINT1
★POINT1
未来を切り開くノウハウがマネジメントの役割。
具体的なビジョン作りのノウハウ を習得できます。
★POINT2
企業活動の本質は社員活動。
社員活動のマネジメントノウハウ をしっかり理解できます。
★POINT3
マネジメントを体系的に学べます。
MBAのような知識偏重型ではなく、 実践的なマネジメントの運用ノウハウ を習得できます。
★POINT4
「計数マネジメント」という
”経営者の経営のための会計ノウハウ” を提供しています。
計数マネジメントは、数字を使った科学的経営をノウハウ化したものですが、 マネジメントに対するしっかりした理解が前提として必要不可欠です。 入門編では、最低限必要なマネジメント知識と管理会計の基礎の習得を目的としています。
第一章 総論
1. 計数管理は経営のツール
2. 計数マネジメントの活用イメージ
3. 計数と会議体の在り方
4. TOPが"こなしの業務"を"戦略的業務"にリフォームする!
第二章 マーケットの動向を探る
1. まず、マーケット(市場)について考えよう
(1)マーケットの定義
(2)マーケットボリュームとシェアー率
2. マーケットは常に変化する
3. 縮みゆくマーケット―マクロ的視点から考える
4. メガトレンドに乗れ!
第三章 成長する企業には、力強いメッセージがある
1. あなたのビジネスメッセージは単純かつ強力か?
2. 強力な事業コンセプトの作成
第四章 変動損益計算書の活用
単なる数字の羅列である一般的な損益計算書ではマネジメントを行うことはできません。
企業の組織活動の良否 が会計数字に反映されてこそ、マネジメントツールになるのです。
基礎編では、"組織"に対する理解と組織の活動全体を反映した 「機能別損益計算書」「事業別損益計算書」の習得を目的としています。
第五章 ビジネスの展開方法を学ぶ
1. ビジネスの展開ノウハウを理解する
2. STEP1 計数分析
(1)ビジネス変動損益計算書を理解する―概念定義と読み方
(2)「生産力」を測定・評価する―活動生産性の活用と
経営者の報酬決定
(3)固定費の本質を究めビジネス変動損益計算書を高度化する!
(4)人件費を中心に「生産力」を測定する-労働生産性で
昇給枠を決定する
(5)ビジネス変動損益計算書と組織論
(6)機能別組織におけるビジネス変動損益計算書
(7)総括:会計計数を活用したマネジメント管理
実践編で習得した「機能別損益計算書」「事業別損益計算書」の構築で、マネジメントの外堀は埋めました。
次に、"本丸"をに攻めていきます。"本丸"とは、"現場の社員の活動水準の数字による測定"です。
現場の社員活動を数字化することこそ経営改革の基本です。"バリュー・アップ・チェーン"というツールを習得することで、
戦略的業務構築のノウハウを学んでいただきます。
3. STEP2 ビジネスモデルの構築または再構築
(1)マネジメント体系図
(2)事業コンセプトの決定
(3)事業コンセプトの具体的展開
4. STEP3 活動の管理システムの構築
(1)ダイナミズムのある業務をつくる
(2)活動指標の設定
(3)組織図で活動を明確にする
5. STEP4 目標面接を活用する
(1)目標面接で活用する―そこに活動指標を運用する
(2)優秀な管理者の要件
6. STEP5 計数マネジメントの体系を理解する
株式会社Idoコンサルティング
大阪府大阪市北区中崎2-1-4
嶌野(しまの)ビル5階
電話:06-6476-8860
FAX:06-6476-8861
メール: info@ido.co.jp
営業時間:9:00-18:00
休日:土日・祝・年末年始
Contact